賃貸物件に住んでいて、玄関の鍵が壊れたという経験をしたことはありますか?
これは、どなたにでも起こりうるトラブルですよね。
もしそうなってしまったら、どのように対処するのが正解なのでしょうか。
ここでは、賃貸物件の鍵が壊れた際の対処法や、費用に関する注意点などについて、ご紹介していきます。
NG対処法に注意!賃貸物件の鍵が壊れたらまずは貸主に連絡を
鍵が回らなくなったり、抜けなくなったり、もしくは折れてしまったり…突然そんな事態に直面したら、誰しも困り果ててしまいますよね。
賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法としては、まず自分で修理会社に依頼するのではなく、その賃貸のオーナーか管理会社に連絡を入れましょう。
間違っても、強引にこじ開けようとしたり、鍵穴をいじったり、自力でなんとかしようとはしないでください。
オーナーや管理会社と連絡がとれたら、一般的には貸主側が修理会社を手配してくれます。
早朝や深夜のために貸主側と連絡がとれなかった場合も、とりあえず開錠や必要最低限の修理だけを手配するにとどめておきましょう。
壊れた鍵の費用は誰が負担する?賃貸物件ごとに確認が必要
鍵が壊れた際の費用に関してですが、使用方法に問題がなければ基本的にオーナー側が負担することとなります。
ただし、鍵が壊れたからといって勝手に修理を済ませてしまうと、その修理、交換費用が借主負担になってしまう場合があるので注意してください。
また、鍵を日頃から乱暴に扱っていたり、鍵穴に何かを詰まらせてしまったり、鍵自体を紛失してしまったなどの理由であれば、借主の過失として修理費用も自己負担になってしまいます。
鍵穴は毎日使用する個所ですから、経年劣化するのは当然です。
可能であれば、「鍵が挿さりにくい」「回すときにひっかかりを感じる」などの違和感に早めに気付き、壊れてしまう前にオーナーに相談できるといいですね。
ちなみに、物件によっては賃貸であっても借主が修理の手配や費用を負担しなければならない契約になっている場合があります。
賃貸契約書にはしっかり目を通しておきましょう。
鍵の交換費用は安いものではないので、自己負担の契約になっている場合は、事前にいくつかの業者を比較しておくと安心です。
いざというときに慌ててしまったり損をしないためにも、費用の相場を知っておくことをおすすめします。