最近、賃貸物件を探している時にもよく目にする「インターネット対応」「光ファイバー対応」「インターネット完備」などの表記。
実は、この3種類にはいろいろと異なる点があることをご存知でしょうか?
知らないでいると損をすることもある賃貸物件のインターネット環境の違いについて解説していきます。
賃貸物件のインターネット設備の種類別の特徴
新居に引っ越してから自分でインターネット環境を整備するのには時間もお金もかかりますし、はじめからインターネット環境が整っている部屋に住めるというのは理想的ですよね。
最近、どんどん増えているのが、「インターネット対応」「光ファイバー対応」「インターネット完備」とうたわれているマンションやアパートなどの賃貸物件。
今回は、その違いについて解説していきます。
まず、知っておきたいのは、下記のような基本的な特徴です。
インターネット対応
建物にインターネットの専用回線がある賃貸物件。すぐに部屋でインターネットが使えるわけではなく、入居者が契約や手続きなどをする必要がある。
光ファイバー対応
建物に光回線の回線工事が住んでいる賃貸物件。すぐに部屋でインターネットが使えるわけではなく、入居者が契約や手続きなどをする必要がある。
インターネット完備
すでに部屋にインターネット環境が整っている部屋。契約手続きなどもなく、入居後すぐに利用が可能。
3種類のインターネット環境のメリットとデメリット
前の項目で見たように、「インターネット対応」「光ファイバー対応」「インターネット完備」と大きく分けて3種類のインターネット環境がありますが、それぞれにもメリットとデメリットがあります。
例えば、自分でインターネットの回線の契約手続きなどが必要になる「インターネット対応」や「光ファイバー対応」の賃貸物件の場合は、プロバイダや契約プランの内容を自分で選択できるというメリットがあります。
月々の利用料だけではなく、データ通信速度などが把握できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
一方で、お得に感じる「インターネット完備」の賃貸物件では、家賃や管理費にその費用が含まれていると考えるのがおすすめ。
自分が契約しているわけではないのでプラン変更もできませんし、通信速度が低い可能性などもあります。
賃貸物件を選ぶ時は、インターネット環境の有無はオプション程度に捉え、部屋自体で判断するのがおすすめです。